修繕費の範囲に関して教えて下さい。
事業用や貸付に使っている建物やその附属の設備、車両運搬具、建物附属設備、器具備品、機械装置などの資産の修繕費で、通常の修理や維持管理のための支出は必要経費となります。しかし、通常の修繕費と思われるものでも、資産の使用可能の期間を延ばしたり、資産の価額を増やしたりする部分は資本的な支出となり、修繕費とは区分され、不動産所得や事業所得の計算の際に、減価償却の方法で各年度分の必要経費に参入します。(.......続きを読む)
ダイジェスト
- 新しく不動産の貸し付けを始めようとしています。この場合に提出しなければならない届出にはどのようなものがあるのでしょうか。
以下の申請書・届出書の中で、当てはまるものを管轄税務署長に提出してください。 (1)「個人事業の開業及び廃業な(.......続きを読む)
- 建物を賃借するための権利金の取り扱いはどのようになるのでしょうか。
ある法人が建物を賃借しようと支払った立ち退き料、権利金などの費用でその支出の効果が支出日の後1年以上に及ぶもの(.......続きを読む)
- 公売に参加してみたいと思いますが、具体的にどうすればいいのでしょうか。
差押財産を入札などの方法で売却を行うことが公売で、その資格制限はなく、誰でも参加が可能なのが原則です。その日時(.......続きを読む)
- 収用などによって建物や土地を売却した際の特例について教えてください。
土地収用法などの法律で収用権が認定されている公共事業の為に、建物や土地を売却した場合に収用などの課税の特例とい(.......続きを読む)
- 不動産所得が赤字になりました。この場合、他の所得との通算はできるのでしょうか。
結論から言うと、できます。不動産所得の額数は、当該年中の不動産所得に関する総収入額から必要経費を控除して計算す(.......続きを読む)
- 減価償却の全般について教えてください。
事業などの業務用として使われていた建物や建物の附属設備、車両運搬具、器具備品などの資産は、通常、時間の経過など(.......続きを読む)
- 立ち退き料と支払いました。この場合の取り扱いについて教えて下さい。
建物を賃貸していて、借家人に立ち退きを行なってもらうため、立ち退き料を支払う場合があります。このような立ち退き(.......続きを読む)
- 修繕費の範囲に関して教えて下さい。
事業用や貸付に使っている建物やその附属の設備、車両運搬具、建物附属設備、器具備品、機械装置などの資産の修繕費で(.......続きを読む)
- 不動産所得の収入を計上する時期について教えてください。
不動産の賃貸によって収受する地代、更新料、家賃などは、その金額が不動産所得の総収入額に算入されることとなります(.......続きを読む)
- 不動産貸し付けの中で、事業用とそうでないものとの区分の仕方を教えてください。
その不動産貸し付けが事業としているか、すなわち事業的規模で行われているかによってその区分が可能です。事業的規模(.......続きを読む)
- 不動産収入を貰った場合の所得の計算はどのようになるのでしょうか。
不動産所得には、船舶や航空機の貸し付け、不動産の上に在る権利の貸し付けや設定、また建物や土地などの不動産の貸し(.......続きを読む)
公売に参加してみたいと思いますが、具体的にどうすればいいのでしょうか。

a.入札:入札を入れた参加者のなかで、最高価格の申込者に売る方法のことです。

入札をする際に、公売保証金が必要な公売資産に関しては、この公売補償金を支払って…

:最高価申込者になった人は、その後、売却決定をもらうことで正式に買受人になります。